研修名 | 期日 | 定員 | 目的 |
---|---|---|---|
新任生活保護担当職員基礎研修 |
6/22 |
30 | 福祉事務所において生活保護にあたる新任職員が、ケースワーカーの意義や役割を理解し、実務に必要な基礎的な知識及び技術を修得する。 |
新任査察指導員基礎研修 |
6/25 |
10 | 福祉事務所において生活保護の査察指導にあたる新任職員が、適切な査察指導を実施できるようになるために、査察指導員の意義や役割を理解し、実務に必要な基礎的な知識及び技術を修得する。 |
課題別研修(生活保護行政) | 7/7 |
15 | 疾病・障害、精神疾患等の要援護者は、相談に乗ってくれる人がいないなど社会的なきずなが希薄になっており、自立支援に向けた問題・課題に対する知識及び対人援助技術等を習得していく必要がある。本研修では、生活保護受給者の自立支援のための専門知識と支援技術を学ぶ。 |
地域福祉推進研修(職域研修と合同実施) |
8/6~7 |
50 | 高齢者や障がい者、母子世帯などが地域で自立して生活するため、関係機関や近隣住民による支援方策について理論と技法を学ぶ。 |
研修名 | 期日 | 定員 | 目的 |
---|---|---|---|
キャリアパス対応生涯研修課程(初任者コース)(1回目) | 9/10 ~11 |
80 | 福祉保健施設・事業所職員として必要な基本的な心構え及び基礎的知識や技術について学ぶ。 |
キャリアパス対応生涯研修課程(初任者コース)(2回目) | 11/26 ~27 |
80 | 同上 |
キャリアパス対応生涯研修課程(初任者コース)(3回目) | 1/26 ~27 |
80 | 同上 |
研修名 | 期日 | 定員 | 目的 |
---|---|---|---|
キャリアパス対応生涯研修課程(中堅職員コース)(1回目) | 8/24 ~25 |
80 | 中堅職員としての役割行動を遂行するための基本を習得し、 自らのキャリアアップの方向を考える。 |
キャリアパス対応生涯研修課程(中堅職員コース)(2回目) | 10/19 ~20 |
80 | 同上 |
キャリアパス対応生涯研修課程(中堅職員コース)(3回目) | 3/15 ~16 |
80 | 同上 |
研修名 | 期日 | 定員 | 目的 |
---|---|---|---|
キャリアパス対応生涯研修課程(チームリーダーコース) (1回目) |
8/4 |
70 | チームリーダー等としての役割を遂行するための基本の修得を目指す。 |
キャリアパス対応生涯研修課程(チームリーダーコース) (2回目) |
8/11 ~12 |
70 | 同上 |
キャリアパス対応生涯研修課程(チームリーダーコース) (3回目) |
10/13 ~14 |
70 | 同上 |
キャリアパス対応生涯研修課程(チームリーダーコース) (4回目) |
10/15 ~16 |
70 | 同上 |
研修名 | 期日 | 定員 | 目的 |
---|---|---|---|
キャリアパス対応生涯研修課程(管理職員コース)(1回目) | 9/15 ~16 |
70 | 管理者としての役割を遂行するための基本の修得を目指す。 |
キャリアパス対応生涯研修課程(管理職員コース)(2回目) | 11/9 ~10 |
70 | 同上 |
研修名 | 期日 | 定員 | 目的 |
---|---|---|---|
研修担当職員研修 | 8/17 ~18 |
70 | 職場研修に必要な知識・技術・価値観を修得し職場研修の推進に努める。 |
地域福祉推進研修 (行政職員研修と合同実施) |
8/6~7 |
50 | 高齢者や障がい者、母子世帯などが地域で自立して生活するため、関係機関や近隣住民による支援方策について理論と技法を学ぶ。 |
施設等相談援助職員研修 |
1/28~29 |
70 | 相談援助職員として、利用者や家族等とのより良い関係を築き、有益な解決を探るための知識と技術を学ぶ。 |
保育施設保育士研修 |
7/14 |
50 | 保育士として必要な専門的知識と保育技術を学ぶ。 |
福祉保健施設・事業者等看護職員研修 | 11/17 | 100 | 福祉職場で働く看護職員として専門職に必要とされる知識と技術を学び、利用者のケアに活かす。 |
施設給食担当職員研修 | 12/17 | 100 | 給食サービスに必要な知識や技術を修得する。 |
福祉保健施設・事業者等事務職員研修 | 10/26 | 70 | 事務職員として必要な知識や技術を修得する。 |
研修名 | 期日 | 定員 | 目的 |
---|---|---|---|
課題別研修Ⅰ |
12/7~8 |
100 |
福祉職員に必要な知識やコミュニケーション技術を修得する。 |
課題別研修Ⅱ |
12/3 |
100 | 各社会福祉施設・事業所における利用者サービス向上の取り組みや、質の高い個別支援サービス展開に向けた日ごろの実践を発表し合い、県内の福祉保健各分野での実践状況について相互理解を深める機会とする。 |
研修名 | 期日 | 定員 | 目的 |
---|---|---|---|
認知症介護基礎研修(第1回) | 10/12 (中止) |
80 | 認知症介護の基礎的理解、認知症の人への対応方法を身につけることをねらいとする。 |
認知症介護基礎研修(第2回) | 11/24 | 80 | 同上 |
認知症介護実践者研修(第1回) | 6/2~7/31 (中止) |
120 | 認知症介護の現場におけるサービスの質の向上を目指し、その中核的役割を担う人材を育てることを目的に実施するものであり、 認知症高齢者がその有する能力に応じて自立した生活を営むことを支援するための知識や方法、技術を学び、その実践力を高めることをねらいとする。 |
認知症介護実践者研修(第2回) | 8/26 ~11/6 |
120 | 同上 |
認知症介護実践リーダー研修 | 9/23 ~12/4 |
40 | 介護現場において、認知症介護リーダーとして求められる指導力、チームケアを進める技能を修得し、認知症介護の質の向上の推進役となる指導者を養成する。 |
認知症対応型サービス事業管理者研修(第1回) | 9/3~4 | 30 | 認知症介護を提供する事業所を管理する立場にある者等に対して、事業所運営をしていくうえで必要な管理者としての役割、労務管理、サービス提供のあり方など統括的に管理運営していくための知識・技術を習得することを目的とする。 |
認知症対応型サービス事業管理者研修(第2回) | 11/19 ~20 |
30 | 同上 |
認知症対応型サービス事業管理者研修(第3回) | 2/9~10 | 30 | 同上 |
認知症対応型サービス事業開設者研修 | 10/22 |
30 | 指定小規模多機能型居宅介護事業所及び指定認知症対応型共同生活介護事業所が事業所を運営していく上で必要な「認知症高齢者の基本的な理解」「認知症高齢者のケアのあり方」「適切なサービス提供のあり方」などの必要な知識を身につけることにより、認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図ることを目的とする。 |
小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修(第1回) | 9/17~18 | 30 | 小規模多機能型居宅介護事業所が利用者に関する居宅介護支援計画等を適切に作成するため、「基準の正しい理解」「適切 なサービスの提供」「利用計画作成」などの当該サービスに係わる必要な知識・技術の理解を深め、認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図ることを目的 とする。 |
小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修(第2回) | 1/21~22 | 30 | 同上 |
研修名 | 期日 | 定員 | 目的 |
---|---|---|---|
介護従事者講座 「介護記録の理解と実践」 (基礎コース) |
11/18 |
80 |
「介護記録の目的・意義・重要性」を理解するとともに、より良い介護記録の書き方について演習を交えて学ぶ。 |
介護従事者講座 「介護記録の理解と実践」 (応用コース) |
12/9 | 80 | 同上 |
安心・安全な介護技術教室 基本編 (第1回) |
10/29
|
50 |
利用者にやさしく、介護者にも優しい安全な介護の基本と技術を学ぶ。 |
安心・安全な介護技術教室 基本編 (第2回) |
12/15 ~16 (中止) |
50 |
同上 |
クレーム対応研修 | 10/27 |
60 | クレームへの基本姿勢、クレーム対応の基本スキル、クレーム解消への流れ・ポイントなどを講義と演習を通して学ぶ。 |
福祉保健施設等職員 メンタルヘルス研修 |
9/7 | 80 | 職員がいきいきと仕事ができる環境づくりを進めるためのメンタルヘルスケアについて、必要な知識や技術を習得する。 |
リスクマネジメント研修 | 12/11 | 80 | 施設・事業所におけるリスク対応の法的知識等の理解を深めるとともに、現場におけるリスクマネジメントの実践方法について学ぶ。 |
法人監事研修 | 2/5 |
80 | 監事としての役割と責任を再確認するとともに、監査に必要な知識を学ぶ。 |
調理技術研修 |
11/2.12/1 |
90 | 給食・調理サ-ビスに活かす調理の心得や技術を学ぶ。 |
ロジカルシンキング研修 |
3/2 |
80 | 情報を整理し、論理的に考えて結論を導き、他者に自分の意見をわかりやすく説明する「ロジカルシンキング」の考え方や手法について学び、思考力・判断力・対応力を向上させ職業人としてのスキルアップを目指す。 |
怒りのマネジメント研修 |
2/2 |
80 | 自身の怒りの感情と自身の行動傾向を把握し、より良いサービス提供や人間関係構築につなげていく考え方を習得することを学ぶ。 |
OJTリーダー研修 |
9/14 |
80 | 後輩指導の重要性を理解し、指導に必要な考え方やコミュニケーションスキルを磨いて、効果的に後輩を成長させられるようになることを目指す。 |
3/3 | 80 | 仕事を進める上で基本となる「報告」・「連絡」・「相談」について学ぶ。具体的にどのようなポイントに留意するか、また、失敗事例等を踏まえ、日常業務にいかせるホウレンソウを学ぶ。 | |
説明力強化研修 | 3/18 | 80 | 業務効率化のため、「言いたいことを短時間で、相手に分かりやすく説明するスキル」は重要だ。実際に現場でよくある事例を学びながら演習を行い実践力を身につける。 |
Copyright(C) 秋田県社会福祉協議会 All Rights Reserved.