文字サイズ
各担当問い合わせ
福祉リンク
個人情報保護方針
サイトマップ
トップページ
組織概要
地域福祉
地域福祉関係
市町村社協関係
新地域支え合い事業関係
民生委員・児童委員関係
地域福祉推進委員会関係
ボランティア
生きがい・健康づくり
全国ねんりんピック
いきいき長寿あきた
ねんりんピック
いきいきシルバー美術館
秋田LL大学園
シニアサークル
相談支援
ふれあい安心電話
日常生活自立支援事業
運営適正化委員会
総合相談・
生活支援センター
介護研修
貸付制度
生活福祉資金
ひとり親家庭
高等職業訓練促進資金
児童養護施設退所者等
自立支援資金
介護福祉士修学資金等
保育士修学資金
福祉の仕事
施設の情報
種別協議会
福祉サービス第三者評価
介護サービス情報の公表
社会福祉施設職員等退職手当共済(福祉医療機構【WAM】)
研修情報
福祉保健研修センター
たん吸引研修
介護支援専門員研修
寄附・募金
福祉会館
福祉保健研修内容
新任生活保護担当職員基礎研修
行政職員研修:新任生活保護担当職員基礎研修
研修名
新任生活保護担当職員基礎研修
目 的
福祉事務所において生活保護にあたる新任職員が、ケースワーカーの意義や役割を理解し、実務に必要な基礎的な知識及び技術を修得する。
対象者
県・市福祉事務所の生活保護担当職員(生活保護行政経験1年未満のケースワーカー)
科 目
生活保護制度の概要、ケースの援助方法割について 他
研修日
R2/6/22~7/27
受講定員
30名
「令和2年度新任生活保護担当職員基礎研修」受講者のみなさまへ
通信講座の質問カード、科目4・科目5のレポート用紙はこちらからダウンロードできます
●
質問カード (Word)
●
科目4・科目5(Excel)
説明力強化研修
コミュニケーション向上研修
OJTリーダー研修
怒りのマネジメント研修
ロジカルシンキング研修
リスクマネジメント研修
キャリアパス対応生涯研修課程(チームリーダーコース)
キャリアパス対応生涯研修課程(管理職員コース)
法人監事研修
調理技術研修
認知症介護基礎研修
メンタルヘルス研修
施設等相談援助職員研修
クレーム対応研修
認知症介護実践リーダー研修
福祉保健施設・事業者等事務職員研修
キャリアパス対応生涯研修課程(中堅職員コース)
保育施設保育士研修
安心・安全な介護技術教室 基本編
新任生活保護担当職員基礎研修
認知症介護実践者研修
介護従事者講座『介護記録の理解と実践』
課題別研修Ⅰ
課題別研修Ⅱ~「福祉実践2020 in あきた」~
小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
課題別研修(生活保護行政)
施設給食担当職員研修
福祉保健施設・事業者等看護職員研修
地域福祉推進研修
新任査察指導員基礎研修
研修担当職員研修
キャリアパス対応生涯研修課程(初任者コース)
認知症対応型サービス事業開設者研修
認知症対応型サービス事業管理者研修
令和2年度企画・実施研修一覧
Copyright(C) 秋田県社会福祉協議会 All Rights Reserved.