令和4年度介護支援専門員実務研修に関する資料を掲載いたします。
研修で使用する資料はお手元に御準備の上、研修に御参加ください。
・介護支援専門員実務研修の手引き ※手引き1ページ、実習報告の提出物について訂正しました(更新日1/14)
・研修次第 ※講師が一部変更となりました(更新日1/5)
研修日 | 研修内容 | 資料 ※パスワードが必要です。 |
備考 |
---|---|---|---|
12/19(月) |
介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント(1章1節、7節) | ||
介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント(1章2~6節、8節) | |||
ケアマネジメントに係る法定等の理解(11章) | ・講義レジュメ(11章) | ||
12/20 (火) |
自立支援のためのケアマネジメントの基本(2章) | ・補足資料(2章) | 講義後配付分 |
12/22 (木) |
相談援助の専門職としての基本姿勢及び相談援助技術の基礎(3章) | ・演習シート ・講義レジュメ(3章) ・講義レジュメ(4章) |
|
人格の尊重及び権利擁護並びに介護支援専門員の倫理(4章) | |||
12/23 (金) |
利用者、多くの種類の専門職等への説明及び合意(5章) | ||
ケアマネジメントのプロセス(6章) | |||
基礎知識及び技術-受付及び相談並びに契約(7-①章) | |||
1/10 (火) |
基礎知識及び技術-アセスメント及びニーズの把握の方法(7-②章) |
*印のシートは演習用ですが、テキストに直接書き込む場合は印刷不要です。 ★補足資料(7-②章)(講義後配布分) |
|
1/11 |
基礎知識及び技術-居宅サービス計画等の作成(7-③章) | *印のシートは演習用ですが、テキストに直接書き込む場合は印刷不要です。 | |
1/12 (木) |
基礎知識及び技術-サービス担当者会議の意義及び進め方(7-④章) | ・タイムスケジュール | ※研修日 誤)8日目 正)7日目 です |
基礎知識及び技術-モニタリング及び評価(7-⑤章) | ・タイムスケジュール | ※研修日 誤)8日目 正)7日目 です |
|
1/13 (金) |
介護支援専門員に求められるマネジメント(チームマネジメント)(8章) | ★補足資料(8章・9章)(講義後配布分) | |
地域包括ケアシステム及び社会資源(9章) | 参考資料 2040年を見据えた社会保障・地域共生社会 |
||
1/14 (土) |
ケアマネジメントに必要な医療との連携及び多職種協働の意義(10章) | ||
実習オリエンテーション(12章) |
※講義レジュメの閲覧に必要なパスワードは受講者にメールでお知らせしています。
( 12月14日にお送りしたメールで、パスワードをお知らせいたしました。メールが見当たらない方は、迷惑メールフォルダもご確認ください。)
※タイムスケジュール及び資料のない科目もあります。
※資料は追加する場合もございますので、定期的に御確認をお願いいたします。
別紙3-1「秋田県介護支援専門員実務研修実習同意書」(秋田県社会福祉協議会へ提出) word
別紙3-2「秋田県介護支援専門員実務研修実習同意書」(実習先の事業所へ提出) word
別紙4-1「介護支援専門員実習承諾書・誓約書」 word
別紙9「新型コロナウイルス感染症対策に関する健康チェックシート」
(実習当日にセルフチェックを行ってください。) pdf
実習報告書 (メールで提出しやすいように、各様式を繋げています。)
*模擬ケアプラン作成実習 ①~⑪ word →県社協へ提出
*模擬ケアプラン作成実習 ⑫、⑬、⑰ word →県社協へ提出、2/20の研修で発表
*見学・観察実習 ⑭ word →提出不要(実習指導者とプロセス場面の振返り時に活用)
*見学・観察実習 ⑮~⑯ word →県社協へ提出
*実習情意評価表(実習生自己評価) word →県社協へ提出
*実習受入状況フィードバック word →県社協へ提出
※令和5年1月14日(土)の実習オリエンテーションで、作成方法等を説明します。
※実習関係書類の提出期限は令和5年2月14日(火)です。
※期限までに、メール・郵送・持参のいずれかで提出してください。その際、原本は自分の控えとして残してください。
【お問い合わせ先】
〒010-0922 秋田県秋田市旭北栄町1番5号
社会福祉法人秋田県社会福祉協議会 介護支援専門員養成事業担当
電話 018-824-3666 FAX 018-864-2840
Copyright(C) 秋田県社会福祉協議会 All Rights Reserved.