ボランティアと聞くと、どんなことが思いだされますか?
「困っている人にタダでなにかしてあげる‥・」
「時間のある人がやる・‥」
「地震や火山の噴火などの被災地に行って活動する‥・」
など、このように「特定の人が行う特別な活動」と思っていませんか?
ボランティア活動は、お年よりも障害者も子どもも、みんな一緒に、地域の中で元気に楽しくしあわせに暮していくために、自分たちそれぞれができることで、「いつでも、どこでも、誰でも、楽しく参加できる活動」なのです。
つまり、誰もがもっているやさしい思いやりのこころをまわりの人にわけてあげること、自分以外の「人や生き物、自然や環境」のために役立つ活動をすること、それがボランティア活動といえます。
そして、男女・年齢を問わず自分の特技や興味のあることなどで、参加することができます。事業も行っていますので、皆さんも秋田県ボランティアセンターまたはお近くの市町村社会福祉協議会ボランティアセンターまでお気軽にご相談ください。
もともとは、ラテン語で「volllTltaS」(ボランタス)、自由意思という意味です。英語では、「Volunteer」(ボランティア)で、志願者、有志という意味のほかに、「○○を進んで提供する」とか「進んで○○する」という意味があります。
「他からの強制ではなく、自分の意志にもとづいて選択すること」
※自分が『やってみよう!』と思う気持ち、それが大切です。
ボランティア活動を始めるには、どうしたらよいでしょうか。
今は、全国どこでも自分の住んでいる所にボランティア活動を「やりたい人」「必要としている人」の相談窓口として「ボランティアセンター」があります。そこには、「ボランティアコーディネーター」がいて活動の紹介や情報の提供をしてくれます。
ボランティア活動のことで「知りたいこと」「聞いてみたいこと」があったら、何でも相談してみてください。
でも、無理な活動は長続きしません。自分の「興味のあること」や「できること」から参加し、少しずつ時間や活動回数、活動範囲を増やしていくとよいでしょう。
あなたの街のボランティアセンターは、あなたの住んでいる市町村の社会福祉協議会の中にあります。
活動中のケガなどへの備えとして、最寄りの社会福祉協議会でボランティア活動保険にご加入くださるようお願いいたします。
※画像をクリックするとボランティア活動保険の詳細が見れます。
ボランティア活動といっても、地域の中で行う身近な活動から国際的な活動、個人でできる活動からグループや団体で行う活動など、その種類や内容はさまざまです。
その中で、「自分は何がしたいのか」「何ができるのか」よく考えてみましょう。
Copyright(C) 秋田県社会福祉協議会 All Rights Reserved.