【 概 要 】 この資金は秋田県における保育士の確保を図るため、都道府県知事が指定する保育士養成施設(以下「養成施設」という。)に在学し、卒業後、保育士登録を行い、秋田県内(※)において児童の保護等の業務(以下「保育業務」という。)に従事しようとする方に無利子で貸付ける資金です。養成施設を卒業後、1年以内に秋田県内(※)において保育業務に従事し、かつ、引き続き5年間(過疎地域では3年間)従事した場合は返還債務の全部を免除するほか、一定の事由に該当する場合は、返還債務の全部又は一部が免除されることがあります。 (※)国立障害者リハビリセンター等で従事する場合や、東日本大震災等の被災県(岩手県、宮城県、福島県及び熊本県に限る。)において業務に従事する場合など、一部県外も含みます。 (保育士修学資金―貸付・返還の手引き―より) |
平成29年度募集~令和2年度募集貸付者
過疎地域:秋田市、潟上市、大潟村を除く22市町村及び秋田市の一部(旧河辺町)
令和3年度募集~令和8年度募集貸付者
過疎地域:秋田市、潟上市、大潟村を除く22市町村及び秋田市の一部(旧河辺町)、潟上市の一部(旧昭和町、旧飯田川町)
➀在学する保育士の養成施設を経由して、秋田県社会福祉協議会に提出となります。
②貸付を決定する審査があります。貸付に必要な要件を満たしていない場合や、申請者多数の場合は、貸付できないことがあります。
③修学資金・入学準備金の貸付金額は、学則上の授業料・入学金その他費用とします。
④新入生の貸付期間は、24ヶ月としますが、2年生以上は12ヶ月または24ヶ月となります。(3年制、4年制の養成施設の場合も24ヶ月)
⑤本貸付制度では他の奨学金(貸与型・給付型)との併給を禁止しておりませんが、他団体の奨学金では併給を禁止している場合もあります。各団体にお問合せください。
⑥「高等教育の修学支援新制度」(授業料減免)を利用する場合、養成施設が学則に定める授業料等から減免額を差し引いたのちも、自己負担額が生じる場合のみ保育士修学資金貸付制度の利用が可能となります。
⑦「高等教育の修学支援新制度」の利用が決定した場合や減免金額が変更された場合、契約後であっても貸付金額を変更します。
A1
-貸付・返還の手引き-P13.別表「修学資金の返還債務の免除に係る対象業務(例示)」に記載された業務に従事される場合は、返還猶予は継続できます。
第11号様式の「業務従事期間証明書」、
第12号様式の「業務従事先変更届」、
第10号様式の「業務従事届」を提出してください。
様式は、本会ホームページよりダウンロードできます。
A2
過疎地域での従事期間と合わせて、返還猶予期間が5年となります。
A3
産休・育休期間を抜いて、5年間(ただし、過疎地域は3年間)従事されると返還免除となります。
*在職中の方は、
産休開始後すぐに「産休・育休証明書(見込)」、
育休終了後すぐに「産休・育休証明書」、
第6号様式の「異動届」を提出してください。
*産休・育休を利用しなかった方(退職された方)も、産休・育休と同じ扱いとなりますので、
休職後すぐに「休職・復職届(産休、育休)」、
「母子手帳の写し」、
第11号様式の「業務従事期間証明書」を提出してください。
復職後に「休職・復職届(産休・育休)」、
第10号様式の「業務従事届」、
第6号様式の「異動届」を提出してください。
業務従事先を変更したら、第12号様式の「業務従事先変更届」を提出してください。
様式は、本会ホームページよりダウンロードできます。
第1号様式 保育士修学資金 貸付申請書 ←【両面印刷】で提出 ※記入例※ |
第2号様式 推薦状 |
第3号様式 保育士修学資金 貸付契約書 |
第4号様式 振込口座(申込・変更)申請書 振込口座申請書添付用紙 |
第5号様式 保育士修学資金貸付に伴う個人情報の取扱(同意書) |
第6号様式 異動届 |
第7号様式 履修証明書 |
第8号様式 卒業届 |
第9号様式 資格取得届 資格取得届添付用紙 |
第10号様式 業務従事届 |
第11号様式 業務従事期間証明書 |
第12号様式 業務従事先変更届 |
第13号様式 保育士修学資金 返還猶予申請書 ※記入例※ |
第14号様式 保育士修学資金 返還免除申請書 ※記入例※ |
第15号様式 保育士修学資金 貸付停止・再開・辞退届 |
第16号様式 保育士修学資金 返還計画 ※返還回数、金額等確認いたしますので、提出前にご連絡ください。 |
預金口座振替依頼書 ←【A3用紙】で印刷 ※記入例※ |
「高等教育の修学支援新制度」利用状況調査票 ※記入例(1年生) ※記入例(2年生以上) |
産休・育休証明書(見込) |
産休・育休証明書 |
休職・復職届(産休、育休) (出産のため退職した方) |
【セブンイレブン】
・簡単ネットプリント for LINE
https://www.sej.co.jp/services/netp_line.html (外部サイトへ移動します)
【ローソン・ファミリーマート】
・ネットワークプリントサービス
https://networkprint.ne.jp (外部サイトへ移動します)
【利用できる市町村(秋田県内)】
秋田市 横手市 大館市 湯沢市 鹿角市 由利本荘市 北秋田市 仙北市 小坂町 羽後町 東成瀬村
【取得できる証明書】
・住民票の写し(世帯全員)
・各種課税証明書
・印鑑登録証明書
・戸籍証明書
※各種課税証明書交付開始日は、市町村によって違いますので、各市町村にお問い合わせください。
保育士修学資金貸付制度 実施要綱 |
保育士修学資金貸付制度 運営要領 |
募集要項 (令和3年度募集版) |
貸付・返還の手引き (令和3年度募集版) |
〒010-0922
秋田県秋田市旭北栄町1-5
[TEL] 018(864)2711
[Mail] soumu@akitakenshakyo.or.jp
Copyright(C) 秋田県社会福祉協議会 All Rights Reserved.