自主企画研修 従事者向け研修
| 研修名 | 介護従事者講座「介護記録の理解と実践」 | 
| 目的 | 社会福祉施設・事業所職員には、利用者本位のサービス提供のため、利用者に関する情報 の適切な記録が求められます。 介護記録は、サービス利用者の状況やサービスの提供内容について、家族・保護者等が理解できる内容で正確に記載される必要があるほか、個別介護計画を意識した質の高いケアや介 護事故の予防・防止等に向けて活用する視点も重要です。 本講座は、介護記録に関する必要な知識や、客観的かつ正確な記録をするための技術を学ぶ ことを目的に開催します。 | 
| 対象者 | 秋田県内の老人福祉施設、介護保険施設・事業所に勤務し、実施に介護業務に就いている職員 ※受講対象外:介護支援専門員、相談員など直接介護に従事していない職員、看護師 | 
| 科目 | (基礎コース) 科目1:研修のねらい・介護記録に対する考え方や姿勢 科目2:介護記録の基本的理解 科目3:介護記録の実際 科目4:介護場面ごとの記録のポイント (応用コース) 科目1:研修のねらい・いま求められる介護記録とは 科目2:根拠ある介護記録の理解と実践 科目3:介護記録とリスクマネジメント 科目4:介護記録に関する職員教育 | 
| 研修日 | 第1回:2025年6月24日(基礎コース) 第2回:2025年9月4日(応用コース) | 
| 受講定員 | 各コース 80名(先着順) | 
| 受講申込方法 | 申込期間中に「研修受付システム」よりお申込みください。 | 
| ダウンロード | 実施要綱 | 
