令和6年度介護支援専門員実務研修
令和6年度介護支援専門員実務研修に関する資料を掲載いたします。
研修で使用する資料はお手元に御準備の上、研修に御参加ください。
- 資料は随時追加掲載いたしますので、定期的に御確認をお願いいたします。
前期研修資料
※演習シートは研修中で使用するため必ずお手元にご準備ください。講義レジュメは必要に応じてご活用ください。
※保護のかかっているファイルのパスワードは、研修実施要綱に記載したダウンロードパスワードです。
研修次第(前期) | 研修次第(前期) | |
12/19(木) | 介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント(1章1節) | 講義レジュメ(1章1節) |
〃 | 介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント(1章2~4節) | 講義レジュメ(1章2節~4節) |
〃 | ケアマネジメントに係る法定等の理解(11章) | 講義レジュメ(11章) |
12/20(金) | 自立支援のためのケアマネジメントの基本(2章) | 講義レジュメ(2章) |
12/24(火) | ・相談援助の専門職としての基本姿勢及び相談援助技術の基礎(3章) ・人格の尊重及び権利擁護並びに介護支援専門員の倫理(4章) | ・演習シート ・講義レジュメ(3章) ・講義レジュメ(4章) ・(別紙1)5つのガイドラインの概要 ・(別紙2)人生会議パンフレット秋田市 |
12/25(水) | ・利用者、多くの種類の専門職等への説明及び合意(5章) ・ケアマネジメントのプロセス(6章) ・基礎知識及び技術-受付及び相談並びに契約(7-①章) | ・講義レジュメ(5章) ・講義レジュメ(6章) ・講義レジュメ(7-①章) |
1/8(水) | 基礎知識及び技術-アセスメント及びニーズの把握の方法(7-②章) ※1/8の研修までにテキスト上巻258ページから323ページまで(7-②章)を読んでおいてください。 | ・演習シート(課題整理総括表)(A3で印刷すると書き込みやすいです) ・演習シート(ICF思考による情報整理・分析シート)(PDF) ・【事前配布資料】第7章②_ICF思考による情報整理・分析シート ・【事前配布資料】第7章②_ICFシート ・【参考資料】第7章②_I介護保険最新情報 Vol.1178 (1).「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正について ~以下は研修終了後に追加で掲示したものです~ ・7-②章講義レジュメ ・ICF思考による情報整理・分析シート(記入例) |
1/9(木) | 基礎知識及び技術-居宅サービス計画等の作成(7-③章) | ・演習シート(課題整理総括表、居宅サービス計画書第1~3表、第4表サービス担当者会議の要点、第5表居宅介護支援経過記録) (課題整理総括表はA3で印刷すると書き込みやすいです) ・課題整理総括表作成用資料 ・講義レジュメ(7-③章) ・居宅サービス計画書等作成資料(見本資料) |
〃 | 基礎知識及び技術-サービス担当者会議の意義及び進め方(7-④章) | 準備中 |
1/10(金) | 基礎知識及び技術-モニタリング及び評価(7-⑤章) | 準備中 |
〃 | 生活の継続を支えるための医療との連携及び多職種協働の意義(10章) | 配布なし |
1/14(火) | 介護支援専門員に求められるマネジメント(チームマネジメント)(9章) | ・講義レジュメ(介護支援専門員に求められるマネジメント) |
〃 | 地域共生社会の実現に向けた地域包括ケアシステムの深化及び地域の社会資源(9章) | ・講義レジュメ(地域共生社会の実現に向けた地域包括ケアシステムの深化及び地域の社会資源) |
〃 | 実習オリエンテーション(12章) | 12月に郵送済みの実務研修の手引き、実習報告書をご用意ください。 ・社会資源調査票(見本) ・社会資源調査票の記載方法 ・給付管理業務に関する実習報告書の作成方法 ・実習振り返り演習①説明シート(記入例) |
実習関係
別紙3-1「秋田県介護支援専門員実務研修実習同意書」(秋田県社会福祉協議会へ提出)
別紙3-2「秋田県介護支援専門員実務研修実習同意書」(実習先の事業所へ提出)
実習報告書
メールで提出しやすいように、各様式を繋げています。
ケアプラン作成実習 ①~⑫(県社協へ提出) (一部書類の順序が前後していますがそのままお使いください)
ケアプラン作成実習 ⑬、⑭、⑱(県社協へ提出、2/25の研修で発表)
見学・観察実習 ⑮(提出不要/実習指導者とプロセス場面の振返り時に活用)
- 令和7年1月14日(火)の実習オリエンテーションで、作成方法等を説明します。
- 実習関係書類の提出期限は令和7年2月18日(火)です。
- 期限までにメール・郵送・持参のいずれかで提出してください。原本はお手元に保管し、研修当日にお持ちください。
お問い合わせ先
お問い合わせ先 | 社会福祉法人 秋田県社会福祉協議会 介護支援専門員養成事業担当 |
住所 | 〒010-0922 秋田県秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館 7階 |
電話番号 | 018-824-3666 |
FAX番号 | 018-864-2840 |