法律(介護保険法)に基づき、市町村が実施する事業です。
介護保険料や税金を元に行われます。
高齢になり、心身に不自由が生じて介護保険サービスを使うことになっても、できるだけ地域で「自分らしく」暮らしていきたい。
「自分らしく」とは、「選択肢の中から自分に合うものを選ぶ」と考えられないでしょうか?
生活支援体制整備事業では、それぞれの地域の実情に合わせて「介護保険サービス」以外の「様々な選択肢」を用意することを目的としています。
例えば…
あなたの地域に、
「デイサービス(通いの介護サービス)」や
「訪問介護(自宅での介護サービス)」等の介護保険サービス以外に、
「お茶っこサロン(通える場所)」や
「たすけあいチーム(自宅でのちょっとした作業を頼める人)」がいたら…?
自分がお願いするだけではなく、時には自分も誰かの助っ人として頼りにしてもらえたら…?
こうした選択肢を、それぞれの地域(市町村)に合わせて構築していくための事業が「生活支援体制整備事業」です。
その仕事をするために配置されるのが「生活支援コーディネーター」(SC/地域支え合い推進員)です。
生活支援コーディネーターの活動を支えるのが、地域の様々な方が集まって構成される「協議体」です。
⇒詳しく知る(外部サイトへ)