 |
使用済み切手の収集
集めた使用済み切手を受入団体におくると、業者に買い取ってもらうなどしてお金に替えられ、途上国の人への支援や福祉活動のために役立てられます。 |
 |
書き損じ(書きまちがえた)はがき
書き損じはがきは、郵便局で手数料を差し引いた金額分の切手やはがきに交換され、福祉活動のために役立てることができます。 |
 |
使用済みプリペイドカード
使用済みプリペイドカードは、業者に買い取ってもらうなどしてお金に替えられ福祉活動に役立てられます。 |
 |
ベルマーク
ベルマーク運動は、学校のPTAと企業そしてベルマーク教育助成財団が進めているボランティア活動で、学校のPTAが、集まったベルマークを整理し財団に送ると、点数1点が1円として換算され、ベルマーク預金となります。学校のPTAは預金した額にみあった品物と交換ができ、さらに交換した品物の10%のお金がへき地の学校や開発途上国の子どもたちのための活動に役立てられます。 |
 |
中古衣料
中古衣料の活用方法は、大きく分けると2種類あります。
①国内での活用
バザーやフリーマーケットで販売し、その売上げをボランティア活動に活
かします。
②海外での活用
南米、アフリカ、東南アジアへ中古衣料をおくっている団体
がいくつかありますが、
たくさんの人手と多額の海外輸送費がかかるため、直接おくることをやめている団体もあります。そのため、収集団体までの送料は送る人の自己負担がほとんどで、その他に海外輸送費の一部負担が必要となる場合もあります。『いらない服をおくる』という気持ちではもらった人も困るので、人にプレゼントする気持ちで、クリーニングをするなどきれいな状態にしておくるようにしましょう。 |
 |
空き缶(アルミ缶)
アルミを扱っている業者に集めたアルミ缶を買い取ってもらい、お金に替え様々な活動に役立てられます。(スチール缶も引き取ってくれます。)
例えば、車いすを購入して老人福祉施設へ贈るという活動が知られています。
※プルタブは環境美化を考え取れにくくなっています。無理やりはずそうとすると手を痛めることがありますので、『プルタブのみ』の収集よりアルミ缶を収集しましょう。
※車いすを購入しようとする場合のアルミ缶の数は、約6万個(1㌔は約60個、換金額は1㌔約30~50円位、価格は変化します)が必要になります。 |
 |
読まなくなった絵本
読まなくなった絵本を、ラオスなどの東南アジアの子どもたちに送る活動があります。絵本の受入団体が作成したリストにある絵本を集め、その団体からそれぞれの国の言葉に翻訳された絵本の文章を送ってもらい絵本にはり付けます。できた絵本を受入団体へ送り、そこから東南アジアの子どもたちへ届けられます。
※翻訳絵本を作成する際に若干の材料費が必要になります。 |
|
集めたものの送り先は?
受入団体には、自然保護や援助が必要な国々のための活動など、様々な活動をしている団体があります。収集したものをどんなことに役立ててもらいたいのかによって、送り先の団体を決めるとよいでしょう。
また、送る前に手紙や電話などで手続きや送料などを確認しましょう。団体までの送料は各自で負担する場合も多いので、料金不足で相手に迷惑がかからないようにしましょう。
|